
加齢による病気は様々ですが、その中にLOH症候群があります。
この病気は男性ホルモンの一つ、テストステロンが低下することによって引き起こされます。
いわゆる男性更年期障害と言われている病気ですが、生活習慣が乱れると起きやすくなりますので注意が必要です。
LOHというのは、加齢性腺機能低下症の英語の頭文字を合わせたもので、40~60歳代の発症が多くなっています。
年を重ねるごとに男性ホルモンも徐々に低下していき、ある日突然発症します。
女性の閉経といった明確なものがありませんので、いつ発症するか特定できません。
テストステロンといった男性ホルモンは、精巣で主に生成されています。
テストステロンは筋肉や骨を形成したり、脂肪を減らしてくれたりする抗肥満作用もあります。
しかしこのような男性ホルモンが減少してくるとLOH症候群を引き起こし、いずれEDといった勃起不全の症状が出ることもあります。
生活習慣が乱れると生活習慣病にかかり、同時に勃起不全を引き起こす危険性もあります。
生活習慣病により動脈硬化などに悪影響を及ぼし、血流が抑制されペニスに対して十分な血液が送れなくなるのです。
LOH症候群にも性機能障害の症状がありますので、十分注意する必要があります。
男性ホルモンの一つであるテストステロンは精子の生成に大きく関わっており、これが不足すると性欲低下や勃起不全などを引き起こす可能性があります。
このように、LOH症候群になると様々な病気を引き起こしやすくなります。
またLOHは健康を大きく害する病気ですので、そのまま放置しておくと体にも悪影響が出てきます。
LOHが原因で肥満になりやすくなり、その結果勃起不全などの症状も出やすくなりますのでしっかりと治療を行ってください。